6時過ぎに目覚めた。
まあ眠れたと思います。
途中で起きて窓閉めたつもりだったけど、反対側が開いてた。まあカーテンは閉まっていたので、問題なしです。
冷たいお水を飲んでみる。
更に飲むヨーグルトも飲む。
胃腸に呼びかける。お元気ですか!胃腸のみなさん!お便りお待ちしてます!
それから緑茶タイムとしました。
ブログ更新して、シャワーして、8時から母とzoomでラジオ体操して、荷物準備して、学校へ。今日は調理実習の日なので9時から授業であります。

お庭の黄色い花が綺麗です。
実習室に着いて、着替えてから、材料配るのを手伝う。
今日はでっかい肉団子と、ナス炒めと、豆腐と牡蠣のお料理。
私はクラッカー砕くのを担当。
ハンバーグにつなぎでパン粉を入れる感じで、肉団子に砕いたクラッカーを入れるのです。ほっほー。
あとお皿に飾りのきゅうりスライス並べるのもやりました。(そんだけかーい!)
材料に「馬蹄」ってのがあって、丸くて白い物体だったんだけど、何かと思って検索したら、クワイだった!
刻んだクワイを肉団子に入れたのです。美味しかったです。

本日の3品。
お片付け。ひたすら洗い物。
あと手伝えることがなさそうだったので、着替えて移動する。
図書館でしばらく涼んでから、おトイレ借りて次の粘土細工の授業の教室へ。
材料と道具が配られました!次回から毎週これを持参するんや!調理実習の着替えや包丁とかもあるのに、更に荷物が増えた!ぴえーん!
今日作るのは「大耳狗」。大きい耳の犬、ふむう。って思ってたら、手本の画像がグループLINEに送られて来て、シナモロールだった!シナモロールの中国語名が「大耳狗」なのであった・・・ちなみにポムポムプリンは「布丁狗」だそうです。「布丁」が「プリン」の意味です。プリン犬、ということになります。だいぶ日本語とイメージが違う・・・。
先生がホワイトボードに各部位の大きさを書いてくれるので、その大きさに粘土をちぎってコネコネして丸めたりつぶしたりしながら形を作っていく〜。まあ一応完成した。
片付けしてたら、次にこの教室を使うクラスの人々が集まって来てて、その中に英語の授業で近くに座ってるベトナム人の子が居て、ちょっと聞きたいことがあるからLINE交換しよう、って言われて、英語の検定のことかな〜と思いつつ交換したら、留学生が生活で困ってることを聞きたがってる人がいる、みたいな感じで言ってた〜。私はベトナムで、あなたが日本で、それぞれの意見を聞きたいみたいだから、的な。よくわからんけど誰かから連絡が来るのかもしれなーい。
作った粘土作品を入れるケースを持ってこないといけなかった・・・先週先生が入れ物を持ってくるように言ってたのだけど、すっかり忘れてた〜。作る時に敷いてたシートの上にシナモロールを乗っけたまま、手で持って帰る・・・。
自転車のカゴに荷物パンパンのカバンを入れ、その上にそっとシナモロールを乗せ、あまりガタガタしないように気をつけながら自転車を漕ぐ〜。まあ揺れるけど〜。無事でいておくれ〜。
先日郵便局からお金を下ろしたけど、ドラムのレッスン代と健康保険と実習の材料費を払ったら使い切ってしまったので、再度郵便局に行ってお金をおろす。手にシナモロールを持ったままATMを操作。笑
無事に帰宅しました。ドリップコーヒーを淹れて、昨日キッチンからいただいてきたお菓子をひとつ食べる〜。

コーヒーと、お菓子と、シナモロールも一緒に撮影。
TVer見たり、TOCFLの問題解いたり、授業の録音を聞き返したり。
コーヒー飲みながらいろいろつまんでしまい、あまりお腹すかないまま夜に・・・。
カップスープ飲むだけでいっかあ・・・

羽田空港内のローソンで売ってる青組の第三弾。
一昨年の12月に羽田空港利用した時に初めて見つけて買って食べて、去年の8月には第二弾が出ていて、そして先月、第三弾が出てる〜!ってことで、買って来たやつです。第三弾が1番好きかも。雲の形のふわふわしたヨーグルト味と、飛行機の形のハードグミが入っていて、第三弾はハードグミの味が3種あるので、1番お得な気がする。
第一弾の時、雲と飛行機のグミを一緒に食べると味が変化する!みたいに書いてあって、でもそれが何味になるのかどこにも明記されておらず、謎だったんだけど、その表記は第二弾&第三弾にはありませんでした。適当に書いてみただけだったのかな・・・笑
今日も暑いので窓開けて蚊取り線香焚いて扇風機回す〜
外の空気はまあまあ涼しい。
でもやっぱ虫が入って来ちゃうな・・・
寝る前にB-Flowさんの「腸活ヨガ」10分くらいのやって、23時ぐらいに就寝。